<ツールド上田>の開催日が下記のとおり確定しました!
皆様の多数のエントリーをお待ちしております!!
ツールド上田◆信州上田の山の旅◆
「Tour de UEDA」は、レースではありません。旅です。地図では旅のルートを提案しているだけです。なので、レースのような案内表示や誘導スタッフは一切ありません。
「Tour de UEDA」の参加者は、選手ではありません。旅人です。なので、ちょっとしたハプニングだったら自分で解決してください。
自分で解決できなそうだったら、スタッフに電話をして助けてもらってください。
「Tour de UEDA」で大切なことは、タイムや順位ではありません。
途中の景色や風土を楽しみながら、無事にゴールまでたどり着くことです。なので、無理はしないでください。
あと、絶対にゴール時間は守ってください。安全第一で旅を楽しんでください。この旅が楽しかったら、信州上田に住んでしまいましょう。
※スカイランニングのクラブチームである「スカイ忍者」の練習会を一般の方にもオープンにしているイベントです
※一般の方も当日は「スカイ忍者」の一員としてクラブの「行動規範」の順守をお願い致します
行動規範
1.安全登山を第一に心がける。山岳アスリートは絶対に遭難してはいけない。
体力・経験に見合った登山計画を立てる。無謀な装備で入山しない。事前に登山計画を他者に知らせておく。
2.自然を破壊しない。人としての常識。
ゴミは必ず持ち帰る。ルートを外れない。動植物を傷つけない。
3.他者への思いやりを。
「山の新参者」という謙虚な姿勢をもつ。声を掛け合う。道を譲り合う。むやみやたらに騒がない。
4.各山域ごとのルール・規制を守る。
地図やインターネットなどで事前に情報をチェックしておく。
ツールド上田 コース
~個性ある7つの山岳区間~
人間に個性があるように、山岳にもそれぞれ個性があります。以下でご紹介するのは各山岳区間の特徴です。
無理のない計画を立てるためのヒントになりますので、参考にしてください。
★コースの概要はこちらからもご覧できます(ヤマレコ)
DAY1 40km ±3000m
1、太郎山(Mt.TARO)
・市民に最も親しまれている信州上田の心の山岳。信州百名山。
・虚空蔵山と兎峰からは上田市街地を眼下に一望することが出来ます。
・1日目で最もハードなセクションになります。
・体力に自信のない方は山麓ルートを選択してください。
2、城山(Mt.JO)
・上田市西方に聳える鉄塔だらけの山岳。夏季~秋季はマツタケ山のため入山禁止。
・一般的な登山ルートとしては整備されていません。
・1日目で最も道迷いが多発するセクションになります。
・読図に自信のない方は山麓ルートを選択してください。
3、子檀嶺岳(Mt.KOMAYUMI)
・青木三山のひとつ。信州上田のマッターホルン。信州百名山。
・山頂からの眺望の素晴らしさはツールド上田で随一と評判です。
・山頂付近が残雪で凍っている可能性があります。
・ぜひ登ってほしい山岳ですが、無理のないように。
4、夫神岳(Mt.OKAMI)
・青木三山のひとつ。巨大なピラミッドorプリン。信仰の山。
・カラマツ林の中、単調な登りが続きます。
・我慢の山です。山頂直下の300mの長いこと・・・。
・早く温泉に入りたくなったら山麓ルートへ。
DAY2 30km ±1800m
5、独鈷山(Mt.TOKKO)
・信州上田南部(塩田地区)の盟主。太郎山と双璧を為す。信州百名山。
・聳える数々の岩峰。その急峻さは信州上田の里山で随一。
・滑落注意。ツールド上田で最も技術的難易度が高い山岳です。
・技術的に自信のない方は山麓ルートを選択してください。
6、冨士嶽山(Mt.FUJITAKE)
・独鈷山の東方、富士山地区の信仰の山岳です。
・平井寺峠付近のルートは完全消失。100%読図によって進みます。
・ツールド上田で随一の急峻な下り坂はスリル満点です。
・短距離区間ですが、読図力・技術力が試されるパンチの効いた山岳です。
7、小牧山(Mt.KOMAKI)
・ツールド上田の中で最も緩やかなハイキング的な里山です。
・小牧城跡からは太郎山をバックに上田市街地が一望できます。
・ゴールまであと少し。思い出に浸りながら進みましょう(もちろん、最後まで油断大敵です)
ツールド上田<ルール説明>
1.体力・技術力が試されます
・信州上田の里山をナメてかかると痛い目にあいます。かなりハードです。当日は万全の体調で臨んでください。
・2日間コースと日帰りコース(1日目or2日目)を選ぶことが出来ます。体力と技術に応じてお選びください。※コース説明はこちらをご覧ください
2.読図力が試されます
・読図をしながら独力で進んでください。誘導スタッフは無しです。一部、踏跡も不明確な場所もあります。
・体力や状況に合わせて山岳ルート【赤線】と山麓ルート【オレンジ線】のどちらを進んでもよいです。
3.制限時間は厳守です
・2日間で合計7つの山岳セクションがあり、それぞれ2時間半の通過制限時間があります。
・通過時間を守れない場合は、自分で判断して最速ルートを進んでください。
4.チェックポイント(兼エイド)を通過します
・1日目は室賀温泉(ささらの湯)、2日目は富士山(ずくだせ農場)にチェックポイント(兼エイド)を設けます。
・室賀温泉ではオニギリや暖かい飲み物、富士山では馬肉うどんを用意する予定です。
・ゴール地点でも、参加者は必ずスタッフに名前と選手番号を告げてください。
5、とにかく無事に下山します
・当日の状況に応じてコースを変更する場合があります。スタート前の説明に従ってください。
・読図を伴う登山の経験の無い方や自信のない方は単独行動を控え、複数で行動をしてください。
・主催側ではスイーパーと救護スタッフを用意します。本当に困ったときのみ本部スタッフへ電話してください。
・万が一の事態に備え、事前に山岳保険に加入してください。
●以下は必携装備になります(必ずお持ちください)
・地図
・携帯電話(充電満タン)
・防寒のジャケット
・エマージェンシーシート(ツェルト類)
※万が一に備え、氷点下でも一晩を越すことのできる防寒グッズを携帯しましょう
・ヘッドライトや懐中電灯
・必要な分の食料や水
・現金
・熊よけの鈴
・その他(安全登山のために自分が必要と判断したもの)
補足・注意点
※行動は自己責任となります。行動中の事故等は一切責任を負いません。
※荷物は受付時に預かり、ゴール地点まで運びます。
※途中のリタイアも認めますが、なるべく独力でゴール地点までたどり着いてください。
※あいそめの湯の入浴料金は500円。上田駅⇔別所駅の上田電鉄別所線交通費は590円です。
詳細や、最新情報についてはツールド上田公式ホームページをご確認ください。
-
-
-
- 2020-04-04
- 2020-04-04
- 合同会社SKYRUNNING JAPAN
- 2020年04月05日
-
DAY1 上田駅→別所温泉
4/4(土)
8:00 上田駅前広場(お城口)にて受付開始 (東京駅発の新幹線で間に合います)
8:30 上田駅前広場(お城口)スタート
13:30 室賀温泉(ささらの湯)チェックポイント制限時間
18:30 別所温泉(あいそめの湯)ゴール制限時間(日没は18:13頃)
ご宿泊は別所温泉(温泉旅館)or 上田駅周辺(ビジネスホテル)へ♪DAY2 別所温泉→上田駅
4/5(日)
9:00 別所温泉(あいそめの湯)にて受付開始 (東京発の新幹線で間に合います)
9:30 別所温泉スタート
14:00 富士山(ずくだせ農場)チェックポイント制限時間
17:00 上田駅(お城口)ゴール制限時間
上田市街地の居酒屋へGO♪ -
①2日間コース:6,000円(上田駅→別所温泉→上田駅)
②1日目コース:4,000円(上田駅→別所温泉)
③2日目コース:4,000円(別所温泉→上田駅) - 上田駅前広場(4/4受付場所)
- 長野県上田市天神1丁目1
-
JR東日本の北陸新幹線、しなの鉄道のしなの鉄道線、上田電鉄の別所線の3路線利用可
- https://skyrunninja.wixsite.com/tourueda
- -
- contact@skyrunning.jp
期間 | 2020年4月4日 〜 6月7日 |
---|---|
時間 | DAY1 上田駅→別所温泉 DAY2 別所温泉→上田駅 |
会場 | 上田駅前広場(4/4受付場所) |
住所 | 長野県上田市天神1丁目1 |
料金 | ①2日間コース:6,000円(上田駅→別所温泉→上田駅) |
アクセス | JR東日本の北陸新幹線、しなの鉄道のしなの鉄道線、上田電鉄の別所線の3路線利用可 |
URL | https://skyrunninja.wixsite.com/tourueda |
TEL | - |
メール | contact@skyrunning.jp |
主催者 | 合同会社SKYRUNNING JAPAN |